(Message from Tomoko) こんにちは。2015年4月に武蔵小杉でECCジュニア教室を開講することになりましたTomokoです❤2歳~中学生対象の英語・英会話教室で、中原区役所のお隣の小杉二丁目会館内でクラスを行います。迷わずに英語が使えるようになるための近道を探していきましょう!
2014年11月17日月曜日
お教室だより①
こんばんは☆週末はいかがお過ごしでしたか?私は地元で畑いじりをしていました。最近ちまたで流行っているようですが、畑の一区画をレンタルして野菜を育てるサービスがあり、現在冬野菜を育てています。大根、かぶ、青梗菜、小松菜など・・各種収穫できたので、久しぶりにまとめ調理しました。しばらく買い物いらずなtomokoです。
今日は「教室だより」なるものをご紹介をしたいと思います!
ECCジュニアの各お教室では毎月写真のようなものを発行しており、お教室のあるエリアの方々の中には新聞の折込などでお手元に届く方もいらっしゃると思います。 小杉町教室では毎月このブログにもアップをしていきたいと思います。開講コース、キャンペーン、お教室詳細などを知りたいという場合にご活用下さい。
2014年11月15日土曜日
日本の有名人のインタビューinEnglish~錦織くん編
今日は少しかたくるしい話題からは外れて・・・
日本の有名人の、英語でのインタビューの動画を残しておきたいと思います
これは現在男子テニスのATPツアー・ファイナルで活躍中の錦織くんの、世界ナンバーワンで第1シードのノバク・ジョコビッチ(セルビア)を倒し、全米オープンの決勝進出を決めた時のインタビューです。こうやって観客に喜び、関わった人たちに感謝の気持ちを英語で表せるっていいですね!
色々振り返ってみると、私がここまで語学を継続して出来た理由は、自分の気持ち、意見を英語でも伝える努力を怠らず、そこから多くの人間関係を築ける喜びを持てたこと、それに尽きるのだと思います。そしてこういった交流からは私たち日本人にはない物事の伝え方も学ぶことができ、違った自分発見の機会にもなりました。
錦織くんはテニスですが、誰にでもグローバルな人材として活躍する場があります。そんな時のために、いつでもコミュニケーションをスムーズに行えるよう準備しておきましょう☆
・・・話は錦織くんに戻りますが、今日はATPツアー・ファイナルで再びノバク・ジョコビッチと対戦!先日のフェレールとの試合の時のようなショットを見たいですね!日本からもたくさんの声援を送りましょう!
2014年11月13日木曜日
小学校英語教育の現在①
こんばんは。今日は日差しの中、色づいた葉が輝いていましたね!
ただ風が強く少し肌寒かったようにも思えました。
明日は冷え込みが強くなるそうなので、お出かけの際は恰好に気をつけましょう。
本日の記事はタイトルの通り、小学校における英語教育の現在についてです。今後自分たちの子供たちがどこへ進んでいくべきなのか、気になるところですね。自分のメモ代わりでもありますが、こちらで時々情報をシェアーしたいと思います。
---------------------------------------------
英語 小5から教科化
指導要領改訂 文科相、中教審に諮問へ
2014年11月13日
日本経済新聞 朝刊
小学5年からの英語の教科化を含む学習指導要領の全面改訂について、下村博文文部科学相が20日開催の中央教育審議会(中教審)に諮問することが12日、分かった。現在は小学5、6年で実施されている教科外の「外国語活動」を小学3年から始め、5、6年では教科に格上げする方向で制度設計を進める。
中教審は2年程度で答申をまとめる見通し。文部科学省は2016年度中に指導要領を改訂し、20年度以降、小学校から順次実施する方針だ。
11年度に必修化した外国語活動は歌やゲームを通じて英語に親しむ内容で、読み書きはほとんど指導されていない。政府の教育再生実行会議が昨年5月、国際社会で活躍するグローバル人材の育成に向け、小学校の英語学習の抜本的な拡充を求めていた。
下村文科相はほかに、高校の授業に関して、社会制度や規範意識などを学ぶ新科目の導入や、現在は選択科目になっている日本史の必修化についても諮問する。
現行の学習指導要領は小中学校が07年度、高校は08年度に改訂された。改訂は約10年ごとに行われており、今回は1年以上早いが、教育再生実行会議の提言などを実現させるため前倒しする。
ただ風が強く少し肌寒かったようにも思えました。
明日は冷え込みが強くなるそうなので、お出かけの際は恰好に気をつけましょう。
本日の記事はタイトルの通り、小学校における英語教育の現在についてです。今後自分たちの子供たちがどこへ進んでいくべきなのか、気になるところですね。自分のメモ代わりでもありますが、こちらで時々情報をシェアーしたいと思います。
---------------------------------------------
英語 小5から教科化
指導要領改訂 文科相、中教審に諮問へ
2014年11月13日
日本経済新聞 朝刊
小学5年からの英語の教科化を含む学習指導要領の全面改訂につ
中教審は2年程度で答申をまとめる見通し。文部科学省は201
11年度に必修化した外国語活動は歌やゲームを通じて英語に親
下村文科相はほかに、高校の授業に関して、社会制度や規範意識
現行の学習指導要領は小中学校が07年度、高校は08年度に改
2014年11月12日水曜日
ECCジュニアの英語教育
こんにちは!今日はECCジュニアの英語教育について少しお知らせしたいと思います☆
現在様々な英語教室がありますが、やはり皆さんが着目するのは「英語教育のメソッド」ではないでしょうか?昔はそんな選択肢もなく、今の子供たちはとても羨ましいです!とは言っても、そこから本当に効果的なものを探すのは難しいですよね!というわけで、本日は私たちECCジュニアの英語教育の流れについてお知らせしたいと思います。
私たちECCジュニアは幼児~高校生までの長期一貫カリキュラムを準備しています。ではどんなシステムになっているのか、それぞれの段階でどんなことが目標になっているのかまとめたいと思います。
①2・3歳児クラス
(英語・英会話)英語で行う知育あそびで心と知識を育み学ぶ力の土台を作る
②4・5歳児クラス
(英語・英会話)遊びを通して自然に英語を身につける
(英語で知育)幼児からの読み書き準備
③小学生低学年クラス
(英語・英会話)英語でのコミュニケーションの基礎力を身につける
(読み書きプラス)英語絵本の多読と大量筆写
④小学生高学年クラス
(英語・英会話)身につけた英語力を知識として整理する
(中学準備 読み書きプラス)英語絵本の多読と大量筆写
⑤中学生クラス
(英語・英会話)知識を整理し英語を使いこなすための土台を作る
(中学英語強化)中学校の成績アップから高校入試突破を目指す
⑥高校生クラス
知識・技術を使いこなす「英語運用能力」の養成
ざっと書きましたが、何をお伝えしたいかと言うと、中学に入る前の段階での基礎能力の土台を作ること、そして「読む(インプット)・話す(アプトプット)」、「読む(インプット)・書く(アウトプット)」の組み合わせでの4技能がとても大切であり、私たちはその準備をしていつでもお待ちしています。
私たちが国語を学んでいた時のことを思い出して下さい。文字が書けるようになる、文法を理解できるようになる、長文を読みこなせるようになる、そして正しい日本語で意見を述べれるようになるまで大量の時間が必要です。英語もそれと同じステップが必要ですが、これまでの日本人はその学習を中学から「よーいドン!」で開始し、それを大学卒業時には当たり前に使いこなせなくてはいけないというのは無理があったわけです。
そんな無理をして、英語が嫌い・苦手な気持ちが育ってしまうのはとても寂しいことです。無理なく、まずは楽しく、ステップを追うごとに英語を運用していける能力を身につける環境を私たちは子供たちに提供していきたいと思います!
Let's enjoy playing and learning English!!! I'll be always together!!!
現在様々な英語教室がありますが、やはり皆さんが着目するのは「英語教育のメソッド」ではないでしょうか?昔はそんな選択肢もなく、今の子供たちはとても羨ましいです!とは言っても、そこから本当に効果的なものを探すのは難しいですよね!というわけで、本日は私たちECCジュニアの英語教育の流れについてお知らせしたいと思います。
私たちECCジュニアは幼児~高校生までの長期一貫カリキュラムを準備しています。ではどんなシステムになっているのか、それぞれの段階でどんなことが目標になっているのかまとめたいと思います。
①2・3歳児クラス
(英語・英会話)英語で行う知育あそびで心と知識を育み学ぶ力の土台を作る
②4・5歳児クラス
(英語・英会話)遊びを通して自然に英語を身につける
(英語で知育)幼児からの読み書き準備
③小学生低学年クラス
(英語・英会話)英語でのコミュニケーションの基礎力を身につける
(読み書きプラス)英語絵本の多読と大量筆写
④小学生高学年クラス
(英語・英会話)身につけた英語力を知識として整理する
(中学準備 読み書きプラス)英語絵本の多読と大量筆写
⑤中学生クラス
(英語・英会話)知識を整理し英語を使いこなすための土台を作る
(中学英語強化)中学校の成績アップから高校入試突破を目指す
⑥高校生クラス
知識・技術を使いこなす「英語運用能力」の養成
ざっと書きましたが、何をお伝えしたいかと言うと、中学に入る前の段階での基礎能力の土台を作ること、そして「読む(インプット)・話す(アプトプット)」、「読む(インプット)・書く(アウトプット)」の組み合わせでの4技能がとても大切であり、私たちはその準備をしていつでもお待ちしています。
私たちが国語を学んでいた時のことを思い出して下さい。文字が書けるようになる、文法を理解できるようになる、長文を読みこなせるようになる、そして正しい日本語で意見を述べれるようになるまで大量の時間が必要です。英語もそれと同じステップが必要ですが、これまでの日本人はその学習を中学から「よーいドン!」で開始し、それを大学卒業時には当たり前に使いこなせなくてはいけないというのは無理があったわけです。
そんな無理をして、英語が嫌い・苦手な気持ちが育ってしまうのはとても寂しいことです。無理なく、まずは楽しく、ステップを追うごとに英語を運用していける能力を身につける環境を私たちは子供たちに提供していきたいと思います!
Let's enjoy playing and learning English!!! I'll be always together!!!
2014年11月11日火曜日
~ご挨拶~ECCジュニア小杉町教室開校のお知らせ
こんにちは。クリスマスの飾りで賑やかな季節になりましたね☆
12月に向けてのプランを心に秘めつつ、過ごしている頃かと思います。
ECCではオリジナル教材と教授法で日本人の特性、成長に合わせ弱点を補い、学力アップを図っていきます。そして「勉強」としての英語ではなく、コミュニケーションの道具としての英語を身につけるのがECCジュニアの特徴。それをリラックスした、楽しい雰囲気の中で子供たちに伝えていきますね!基礎力しっかり、使える英語を身に着けていきましょう!
最後に、クラス情報の調べ方についてお伝えしておきたいと思います。地域にお住いの方の中には、ECCからのお便り「教室だより」を受け取られる人もいるかもしれませんが、詳細についてはこのブログでもお知らせをしていきたいと思います。またECCジュニア教室の概要や、お教室検索はこちらからしていただけます。
http://www.eccjr.co.jp/
お子様たちの将来のご活躍のお手伝いを少しでもさせていただきたいと思います。どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
☆プロフィール☆
小学校の頃に英語と出会い、ホームステイなどを通して海外の生活に触れる。中学入学と同時に大手の英会話学校に通い始め、中学・高校生活を通して語学学習に時間を注ぐ。大学では他外国語を学ぶためにスペイン語を専攻。主に文学を学ぶが、その傍らでスペイン語教師免許も取得。卒業後は教育機関での仕事に従事。語学学習をする日本人学生のサポートや、留学生受け入れの業務に携わる。また週末を使い、小学生へのスペイン語教育を行う。
登録:
投稿 (Atom)